TV番組の、巷のウワサ大検証で、チャンカワイ氏が、おにぎりを頬張るってやってまして、、
そういえばおにぎりは私たち日本人のソールフードだなあ、、とTVに齧り付いて見ていました!笑
私も現場に行く途中、コンビニ様に立ち寄ることがありまして、ついつい買ってしまうおにぎりがあります!それは、ミニストップ様の、手作りおにぎりコーナーにある、かわめし(九州福岡名物)!!
美味しすぎて必ず手に取ってしまいます!しかし今現在販売休止中との事で、早急に販売再開してほしい!!です!!
これを食べれば必ず一日頑張れます!!
皆様もぜひご賞味あれ!!です!!
本日は、千葉土建 船橋習志野支部 土建祭り開催予定でしたが、あいにくの雨で中止になりました。残念です😭 また来年期待しましょう。
今年も収穫してまいりました。粒が大きくて、グラマラスでボンキュッポンなお豆さんです!!
御許意味のある方は、農家様ご紹介致しますー!!
漆喰塗り直し工事
古い漆喰をはがします。 次は棟土部の修正で、南蛮を使用して盛り土し、平らに整えます。 次は本番です。漆喰を詰めていき、平らに整えます。
地味な作業で気が遠くなりそうですが、なかなか難しいのです。 最後に清掃作業して、完了です。瓦屋根のメンテナンスは、この漆喰部が要で、棟瓦の土台である土を固定する土留めの役割をしています。ここは常に、風雨に晒される部位なので、だいたい目安で言うと10〜15年で漆喰は風化してしまいます。 定期的なメンテナンスをしてあげれば、何十年と長持ちすると思います。
※屋根の状態によっては、棟積み直し工事等が必要になる場合がございます。
今回は久々に板金材施工工事でした。
オベロンと言うガルバリウム鋼板に、細かな石材を塗してある材料で、なかなか頑丈な材質なのですが、加工が大変で、、ハサミの刃がすぐダメに( ; ; )
今回は、既存屋根材カラーベストの上から被せる所謂カバールーフ工法で施工しました。
仕上がるとかっこいいかも!! 写真は後ほどアップします!
仲間と棟瓦積み直し丸共7段積み
先日、家族で地元の船橋市にある二宮神社へ参拝して来ました。
袖瓦部施工中、風切丸追いなので、手間がかかります、、、、
師匠の田んぼを、稲刈りしてきました!
今年も上出来です!!
今後ともよろしくお願いいたします。